2006.11.12 晩秋の湯西川へ(その3)
■湯西川温泉
雪は深々と降っている。雪質は、重いボタ雪に近い。ガソリンスタンドで給油しながら 「この時期はいつもこんな感じですか」 と聞いてみると 「こんなもんだねぇ」 とのこと。時雨(しぐれ)るとすぐに雪になってしまうのだそうだ。
温泉旅館前の鮮やかなモミジが雪化粧していた。これはこれで風情があるな。
さてここは平家落人伝説で有名な山里である。せっかくなので平家集落を見ていこう…と思って橋の上に来てみると、あれ?昨年となにかが違う。
よくみると茅葺屋根の古民家が3軒並んでいたうちの2軒が瓦屋根になってしまっている。実際に人が住んでいる住宅なので改築するなとは言えないけれど、湯西川の顔ともいえる一角だっただけに、ちょっと残念だな。
橋から反対方向をみると、これまた湯西川では絵になる川沿いの露天風呂がみえる。紅葉と赤、雪の白、岩肌の黒の対比がイイカンジだ。・・・ところで入浴中のそこのおっさん、こんなところでピースサインなんてしなくていいってばw
■平家の里
平家集落が瓦屋根になってしまったので、茅葺屋根の風情を求めて平家の里に入ってみた。ここは古い民家を移築して、かつての村落の様子を再現している展示施設である。もちろん伝統的な茅葺屋根で、雪化粧がイイカンジになっていた。
実は最初にここを見たとき、筆者は 「なんだこりゃ?」 という所感をもった。約20年前、整備されたばかりの平家の里は、古い建材に真新しい白木の建材も混ざって、いかにも作り物という違和感があったからである。
しかし歳月が過ぎ、茅葺屋根は苔むして、当時の新建材も風雪で徐々に黒ずみ古い建材とうまく調和するようになった。これを推進した当時の村長氏は、露出過剰で自己顕示欲の強い変人(展示館のビデオを見れば実質 ”村長のプロモーションビデオ” になっている ^^;) ではあったけれど、先見の明という点では非常に的確な判断をされたと思う。
この一角が湯西川の古い形をとどめておく保存館となったことで、さきの平家集落のような 「オリジナル」 が消失しても、とにかく古い集落の形を残す "場" は残すことができた。
およそ1.7ヘクタールのまとまった面積で村の一角がそっくり再現されているというのは、当時の湯西川村の財政規模 (金額は失念したが人口3000人の自治体であり大した額ではない) からみても大きな決断だったはずである。それが今、湯西川の中心的観光施設として十分なリターンとなって地元を潤し始めている。投資のタイミングとしても、ちょうどよかったのではないか。
さて 敷地の奥まで歩くと、安徳天皇を祀った赤間神宮に至る。ここも雪化粧でなかなか良い風情になっていた。
安徳天皇は平家物語で描かれる幼帝で、壇ノ浦の合戦で平家が滅亡する際に海中に没した。享年6歳というのは歴代天皇の崩御年齢としては最年少である。
実を言えば先の村長氏は、この赤間神宮(本宮は壇ノ浦にある)の分祀を実現した功労者でもあった。平家落人伝説のある観光地は全国に幾つもあるけれどもが、赤間神宮が分祀されているのはここだけである。神宮は安徳天皇を祭神とする官幣大社であり、軽々しく 「ちょっと分祀させてください」 という訳にはいかない。
そこを押して許可を得られたのは、もちろんこの湯西川の落人が平家の直系(現在で25代目)という血統の良さもさることながら、やはり村長自らが熱意をもって交渉に挑んだことが大きいだろう。人の縁とは、たぶんそういうものなのだ。
※いろいろ地元に功績のある人物らしいので、こんな顔レリーフ入りの記念碑を建てちゃうくらいは大目にみてあげてもいいだろう(笑)
…ということで、もう少し散策してみたかったけれども、雪が強くなってきたのでこのへんで撤退。
(せっかくなので温泉に入りましたが、それは省略♪)
<完>
■おまけ
帰り際の尾頭トンネル付近は、すっかり真っ白になっていました。
さすがは山国だな…(´・ω・`)