2010.01.24 冬の那須高原




さらりと冬の那須高原を流して走ってみましたヽ(´ー`)ノ



今回は、特に理由もなく小結~高久丙~大島付近を流してみる。たまには頭を使わないショートレポートでも行ってみるか…という次第の軽い内容でいってみよう。




那須の玄関口といえば現在では新幹線の那須塩原駅が代表的なランドマークとなっている。しかし駅は開拓地である那須野ヶ原のど真ん中にあって、実は観光客の集中する那須山塊付近からは少々が距離が遠く、南側に寄りすぎている。これの何が問題かというと、那須山塊を構成するいわゆる五峰(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳/南月山/黒尾谷岳)は南北に連なっているので、南側に位置する那須塩原駅から見ると黒尾谷岳、南月山に隠れて見所である茶臼、朝日がやや隠れ気味になってしまうのである。

主峰である茶臼岳は一番高いのでどこから見ても十分に堪能できるのだが、穂高岳にも例えられるアルペン的な朝日岳を見ようとすると、那須塩原駅側からでは少々厳しい。これらの山並みをよく見ようと思ったら、実は白河市街地の方角からみるのが具合が良かったりする。

そんなわけで、今回は白河市街地と那須山塊のちょうど中間あたりを狙って見栄えのするアングルで山をチラ見してみようという趣向なのだ。




■ りんどう大橋




そんなわけで早速那須塩原駅からスタートして北上していく。 これは那須大橋の一本下流側に架かるりんどう大橋。道の駅:明治の森黒磯から那須疎水に沿って走る道路はりんどうラインと呼ばれており、那珂川を越える部分がりんどう大橋になる。ここはオンシーズンでも比較的混雑が少なくて視界が通る隠れスポットだ。




橋から見える那須山塊はこんな感じになる。ここは狭義の那須野ヶ原の北端付近にあたり、まだ手前の黒尾谷岳、南月山が大きく見えている。中央右よりの土饅頭のような溶岩ドームが茶臼岳で、朝日岳はこのアングルからだと頂上付近がチョコンと見えているに過ぎない。




すらりと伸びる裾野をもつ黒尾谷岳は観光施設や別荘が多く、夕方にはその明かりがイイカンジの表情を見せてくれる。遠目に見るならトワイライトの頃がお勧めだ。




望遠で茶臼岳(左)、朝日岳(右)をアップにしてみた。冬季、風の通り道となる茶臼周辺では、噴煙も横一直線に流されている。

写真右端付近の大丸温泉から上は冬季は通行止めで、クルマでは登ることはできない。徒歩による登山が禁止されている訳ではないけれども、冬季は風に煽られて滑落者が出たりするのでチャレンジする人は少々注意が必要だ。




■ 大島丘陵




さて那珂川、余笹川を渡って高久丙を北上していく。 高久という集落は古くからあり、当初は小さな村を指していた。それが開拓期に甲/乙/丙 の添え字をつけてかなり広い地域に番地が割り振られた。甲/乙/丙というのは横文字でいえばA/B/Cくらいの意味で、開拓地特有の大雑把な命名といえる。

江戸時代以前はここはひたすら山林が続くばかりで、明治期になって牧場が拓かれた。ここはまだ山林が残っているが、やがて牧草地に抜けると視界が通るようになる。




そしてやってきた大島付近の丘陵地。ゆるやかな丘が連続するこの付近は北海道を彷彿とさせるような牧草地が広がっている。

なぜ牧草かといえば、土地のアップダウンがありすぎて水路を引くことができなかったことに加えて、火山灰基質の薄い表土では穀物の栽培が難しかったためだ。そういうところでは牧畜が最適解となる。




見渡せば、余計なものの何もない風景。…しかし、これが実にいい。
少し冷めた缶コーヒーを味わいながら、しばし乾いた風の音を聴いた。

ここには観光客なんてまずやって来ない。来たところで、することがない。
素晴らしいことだ、と筆者は思う。




ここから見る那須山塊は、秀逸だ。主要な山はすべて見通せる。1980年代まではスキー場もなかったのでもっと自然な風景だったけれども。




さてこの位置から本日の目的である主要二峰の写真を撮ってみよう。まずは茶臼岳である。火口は向こう側になるので人に例えると後頭部を見ている形になるのだが(^^;)、まあいい面構えといえる。 今日は空気が澄んでいるので9合目にあるロープウェイ山頂駅(冬季は閉鎖されている)もよく見えている。

ちなみに頂上の溶岩ドームの一部が黒くなっているのは、地熱のおかげで雪が融けているものだ。冬季あるいは早春に茶臼岳を登ると、途中までは雪が深くて難儀するけれども、ドームまで到達してしまえば頂上までは意外とするする登れてしまう。それがこの距離感でもヴィジュアルに見えている。




ちなみに茶臼というのは抹茶の粉を引く小さな臼でこんな(↑)形状をしている。円筒形の石を二段に重ねてくるくると回すもので、ちょうど二段になった部分が先の雪を頂いた溶岩ドームの色段差から想起されるので "茶臼岳" というネーミングになったのではないかと筆者は考えている。




そしてこちらが朝日岳。標高では茶臼岳に及ばないが、イケメン度からいえば主峰を凌駕する人気を誇る山である。市販の観光ガイドブックにしばしば "茶臼岳" に間違えられて写真が掲載されたりするのだが気にしてはいけない(笑) 別名はニセ穂高とも呼ばれていて、アルペン的な鋭い稜線が特徴だ。

とりあえず、本日はこの山容を確認できただけでも良しとしよう。




■ 故郷(ふるさと)は…




さて、あまりまったりと過ごしていると秘密基地のある熊谷に向かう高速道路が混んでしまう。まだ日は高いけれど、週末帰省のプチ旅行者としては、このあたりで引き上げないといけない。…なんともせわしないサイクルだけどね。




故郷(ふるさと)は遠くにありて思うもの…とは、室生犀星の詩だったかな。単身赴任で熊谷にいると言っても、高速でかっ飛ばせば自宅は週末日帰り圏であって、それほど悲劇の境遇とは思わない。…でも、気分としてはわかるような気がする…と、気の利いたオチをつけようとして、はたと困った。

どうやら本来のこの一節の意味は、「そんなに簡単に帰るべきところではないぞ!」 という決意表明らしいのである。へぇ~と関心しつつ、またこれは何かのネタに使えるかもしれないとの下心をもちつつ(ぉぃ)、自分用のメモとして、その詩を書き留めてこの短稿の締めくくりとしたい。

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや

ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや

ん~…筆者としてはさすがに 「異土の乞食」 は勘弁してほしいので、あわせて歌謡曲:もうけ節も口ずさんでバランスを取ることとしよう。そう、なにごとも中庸が肝心であるからなっ!

一発当てて、もうけたれ~
危なーくなったら逃げ(以下略)

…さて遠き熊谷にかへらばや


<完>