2012.11.03 紅葉の日塩もみじラインを行く:前編(その3)




■川治ダム見晴し台




さらに標高を上げて登っていく。紅葉の色付き具合はイイカンジだ。




やがて川治ダム見晴し台に到着。標高は890mとある。




周辺には戦後に植林されたヒノキ林などもあり、こちらは常緑樹なので広葉樹の紅葉とは対照的な緑を維持している。




見晴し台からの遠景はこんな感じである。ダム見晴し台といっても川治ダムはここからは少々距離があり、4.3kmほどある。五十里ダムや川治温泉はここからだと手前の谷底になって視界は通らない。




せっかくなのでアップで撮ってみよう。富山の黒部ダムの180mには及ばないが、川治ダムは高さ140mの巨大なダム壁を持ち、近くで見るとなかなかの迫力がある。会津鬼怒川線の湯西川駅から出ている水陸両用車のツアーでは、あのダム湖にドボンと入って周遊している。筆者も乗ったことがあるのだが…そういえばレポートには書いたことがなかったな(^^;)




駐車場の周辺は、もう楓、楓、楓…といった風景になっている。まさに錦色である。




一面に赤く染まった個体も増えてきた。ちょうどこの付近が真っ盛りといった感じだな。




■富士見台




さらに登って、富士見台に至る。標高は1150m、晴れた日には富士山まで視界が通ると言われているが、筆者はまだ見たことは無い(^^;)




駐車場脇の楓は紅葉絶好調といった感じだが、実は周辺は結構暗くなってきており、だんだんカメラの性能に頼った撮り方になってきた。




天気予報では晴れの筈だったのだが、すっかり雲が厚くなってきて小雨も降り出してきたのである。




周囲を見回してみると、楓の絶好調ぶりに比べて白樺など黄葉系の木々は既に葉が落ちてしまって、明らかにピークを過ぎている。…こうしてみると、楓の系統というのは色の鮮やかさもさることながら、見頃の期間の長さも相当にあることがわかる。著名な日本庭園でよく庭木として植えられているのには、そういう性質が評価されているのだろうな。



 

■白滝




そうこうしている間に16:40の日没時刻になってしまった。やはり出てくるのが遅いとこうなるんだなぁ( ̄▽ ̄;)…と思いつつ、本日最後のポイントになる白滝に到着した。ここは龍王峡の案内板で 「見頃です」 と表示されていた場所である。鬼怒川の支流=大下沢の源流部にあたり、鶏頂山に振った雨が湧水となって流れ出している直下部分にあたる。もみじラインで唯一のドライブインがここにある。ちなみに標高は1160mあまりだ。




…で、これがもう、超絶的な赤色なのであった。




楓の足元では、ドウダンの赤色も超絶美麗になっている。あまり高木に育たないので楓に比べると目立たないのだが、これも発色、色持ちのよい樹種だ。




ただし色の鮮やかなのはほとんど楓とドウダンくらいで、周辺の他の広葉樹はもう枯葉色になりつつある。なんだか真打と引立て役みたいな関係だな…(^^;)




データをみると、ここでは10/10の頃に最低気温が5℃のラインを下回り、そのまま20日間あまりも冷え冷え状態が続いているらしい。この間に楓とドウダン以外の木々は紅葉のピークを過ぎて枯葉モードに移行してしまったわけだ。

さらにこの付近の楓にとって運がよかったのは、この間、氷点下までには冷えない程度の絶妙の低温状態が長く続いたことだろう。




というのも、紅葉の赤というのは霜が降りると一気に退色してしまうのである。




最低気温が5℃を下回り、かつ霜が降りたり凍りついたりしない程度の状態がどのくらい持続するか…紅葉の見頃の時期は、そんな微妙なバランスの中で毎年ころころと変動している。 それが人間の休日都合や天候とどの程度合致するかで、「今年は当たりだ」 「いやハズレだ」 などと評価が分かれたりする訳だ。




日塩もみじラインの周辺は、紅葉スポットとしてはハズレの少ない場所だといわれる。しかし考えてみれば当たり前のことで、標高差のあるコースなのだから、その年の気温の変遷がどうであろうと、どこかには必ず見頃の場所があるのである。寺院の庭園や公園のような 「点」 のスポットと違って、ここにはそういう強みがある。



さてそんな訳で、もう随分暗くなってきているのだが、せっかくなので滝を撮り…




味のよく浸みた玉蒟蒻(たまこんにゃく)などを食って一服。




とりあえず紅葉チェッカーで見頃判断するための基礎データは取れたので、本日のレポートはここまでとしておこう。




ということで、明日は 「後編」 と称して塩原側から登ってみたい。


<前篇:完>