2007.05.26 御神火祭(その1)
前回の三斗小屋の続きになります。山を降りて板室で一風呂浴びた後、殺生石に向かい御神火祭を見てまいりました。
殺生石は那須湯元にある九尾の狐伝説にちなんだ史跡である。湯元温泉、そして那須与一で有名な那須温泉神社もここにある。御神火祭は活火山である茶臼岳の噴煙を祭る神事を発展させた火祭りで、毎年5月の終わりごろに開催されている。
松明行列や太鼓の演奏などが見ごたえあるのだが、天候が悪いと 「雨天順延」 ではなく中止になってしまうので天気頼みの祭りでもある。ちなみに昨年は中止だった。さて、今年はどうなるだろう。
■実は場所取りが大変なのだ
さてこれが那須温泉神社である。ただし一昨年の写真で申し訳ない(爆) ……実は場所取り競争があるので悠長に神社の参道を散策して撮影する余裕がなく、そそくさと現場に向かっているのだ。
この日、温泉 「鹿の湯」 は太っ腹に無料解放されていた。……でもこれも場所取り優先でスルーしていく。
会場の殺生石園地はまた遊歩道の整備をしたらしく、木造の歩道は新しくなっていた。重機を入れる都合によるものか、賽の河原の岩の配置が結構動いている。
ただ一部いかにもヤッツケ仕事でぶん投げました的なセンスの箇所があって少々気になった。 うーむ……なんというか、もうちょっとこう自然な感じにならんのかな(笑)
※追記:石の配置はこの後改善されました
一方、千体地蔵のほうは変な状態にはなっていないが、地味に新しい地蔵が増えているようだった。殺生石付近は亜硫酸ガスの噴出があるため、ガス中の硫黄の影響で石やコンクリートの表面に黒い硫化物の層ができる。だから放っておくと地蔵はどんどん黒化していき、設置されてからの経過時間が色で判別できるのだ。
まあともかく、整備に力を入れているのは良いことだと思うので、センス良く(笑)やって頂ければよいだろう。白い地蔵も数年経てばうまい具合に馴染んでくる筈だ。
さて前振りはそこそこにして、今回は大松明のほぼ正面最前列に布陣した。祭りが始まると周囲は人垣になってしまうので、アングルを変更したくても移動は不可能になる。だから場所決めには見極め力と覚悟が必要だ。
ところでイベント撮影では、よくあとからノコノコやってきて後列から 「見えねーぞ、場所を空けろー」 などと声を荒げる御仁がいるけれど、常識人なら恨み節を言うべきではない。良い場所が欲しかったら早く来ればよいだけのことである。ちなみに今回は祭り開始時刻の2時間前から並んだ。先行者は3人……まあ例年のタイムテーブルからみればこんなところだろう。
ちなみに↑の写真で中央が明るいのは左右に即席の照明が立っているためだ。以前は松明の明かりだけだったのだが、それだと光量不足でうまく撮影できないとの意見があったらしく、実行委員会の判断で照明が用意された。筆者的には炎に照らされる風情が照明で安っぽくなるのがちょっと不満ではあるけれど、暗いところで激しく動き回る祭りだけに実行委の判断は尊重したい。
■祭りの開始
さてそんなこんなで定刻の午後8時。
真っ暗な中、観光客がぞろぞろと集まってきた。向こうの斜面の中腹に見える明かりが温泉神社である。事前に応募した観光客や氏子など約150名が、松明行列で御神火をあそこから賽の河原まで運ぶことになっている。神社ではそろそろ採火の神事が行われているころだろう。
やがて平安調の笛の音で祭りは始まった。祭りそのものは御神火を燃やして太鼓演奏を奉納するだけの至ってシンプルなものである。 ただここ数年、観光サービスとして舞台劇のような演出が為されるようになった。
まあ祭りとは神のものであると同時に、参加者もまた共に楽しむべきもの。 こういう趣向は、素直に楽しみたい。
やがて笛の音をバックに、語り部による九尾の狐伝説の物語が始まる。
九尾の伝説についてはここで語りだすと長くなるのでWikipediaで 玉藻の前 とか 白面金毛九尾の狐 などを見ていただくのが良いだろう。最近はマンガやゲームでも妖怪としてかなりメジャーな地位にある九尾の狐だが、古くは謡曲や歌舞伎/講談のネタとしてもよく採用され、江戸期には松尾芭蕉が奥の細道紀行でわざわざ寄り道をして句を詠んでいたりもする。ここ殺生河原(賽の河原)はその化け狐の最後の地ということになっている。
そうこうしているうちに、松明行列が温泉神社から静かに降りてきた。神社から祭りの会場までは300mほどの距離がある。行列自体も100m以上つづくので結構な時間がかかる。
その間に、九尾の狐の伝説が語られていく。朝廷で美しい女官に化けて潜入した化け狐が、国を滅ぼそうとしたところ正体を見破られて逃亡、追手との戦いとなる。
物語が佳境となり安倍泰成との対決~那須野での戦いの段となる頃、白装束に狐の面の松明行列が賽の河原に到着した。白装束といっても一般の観光客が着るのは普段着の上から羽織る合羽のようなもの。……でも、遠目には見栄えはそれなりにイイカンジに見える。
物語が終わり、大松明をぐるりと囲む松明行列。
ここで神主によるお払いの神事が行われる。
そしていよいよ点火用の松明に火が移された。
<つづく>