2017.05.05 続:那須疎水を訪ねる

                       ~第二分水を行く~(その5)



 

■ その先にあるもの




さて本日のミッションとしてはここで終わりにしてもよいのだけれど、せっかく来たのだから第二分水の行く末をもう少し追いかけてみよう。




・・・と言っても、実はここから先の主要水路は、他の新しい水系からくる用水路や地下水由来の水と混ざり合って、網の目のような水路網の中に溶けてしまっている。

それでもなんとか、品川神社以降のそれなりに連続性のある水路をつないでみると上図(↑)のようになる。最後はふたたび統合されて那珂川水遊園の手前で箒川に注いでおり、2007年にレポートした第四分水のように地中に吸い尽くされて終わるのではなく、既存の河川に合流する形になっている。




分割されては統合されていく途上の水路網はこんな感じで、なんとなく北西→東南方向に流れていくという大雑把な方向感覚のみが共有されている程度になる。

よく見ると水田の水は水路から田に引いている訳ではなく、上流で取り込んだものを田から田へ流していく形になっている。水路面と耕地面が合っていないのは微妙な地表面の段差があるためで、こういうところが水利というものの難しいところである。




やがて水路は統合されて太さを増していく。写真(↑)では土手から配水管が突き出しているのがみえるけれども、もうこのあたりでは水路の用途は給水ではなく排水がメインになっている。




南端に近づくほど水路の統合は進み、自然河川のような雰囲気が増していく。他の水系や汲み上げられた地下水に由来する水も含んで、オリジナルの第二分水をはるかに超える水量が流れていく。




やがてこの流れは品川台地から湧き出した自然河川(岩川)に統合されて佐良土の集落を南下する。




その末端は、r294に隣接する箒橋(旧r294)のすぐ下流で箒川に注いでいた。




箒川に注ぐ那須疎水(・・・の成れの果て ^^;)は、段落ちしながら合流していた。

用水路のことを多少なりとも勉強してこれを見ると、なかなかに感慨深いものがある。もし箒川の水面がもうすこし高い位置を流れていたら、延々と北回りで水を引く必要はなかった。しかし現実の地形はそうはなっておらず、明治のエンジニアたちは重力のみをエネルギーにしてここまで水を通したのである。

平面地図を見ただけではピンとこない那須疎水の凄さというのは、この 「水がちゃんと到達した」 という事実にすべて凝縮している。 そしてそれは、技術者だけではなく、計画を立てた人、資金を出した人、そして第一線で働いた人の集大成なのである。

いずれにしても誰か一人の功績ではない。そして水は、今日も滔々と流れている。

<完>





■ あとがき


久しぶりに那須疎水の周辺を調べてレポートを書いてみました。

2007年版は主に第四分水を追いかけたもので、水路のルートだけ追って終わってしまった感がありましたけれども、今回は水利権や当時の経済環境などを盛り込みながら少々違った視点で眺めてみました。同じようなテーマでも、時間がたってから見直すといろいろ新しい発見があって面白いものです。相変わらずいろいろな要素を入れ込み過ぎて話があっちこっちに飛んでいますが、それだけいろいろな切り口があるのだと解釈していただければ幸いです(^^;)

那須疎水について書いた論文では、創意工夫が活発であった第四分水(那須開墾社)が取り上げられることが多く、水利権のない区間が延々とつづく第二分水にはあまり世間の関心は向きません。おかげで飛び地のようにポツンと南端にある品川開墾にスポットがあたることも少なく、非常に損なポジションにあるな・・・というのが正直な感想です。

しかし本編でも触れたように、このルートは 「水利権とは何か」 を考える上で非常に示唆に富んだ風景が連続するところで、スルーしてしまうには惜しいと思います。本レポートで何らかの興味を持たれた方は、ぜひとも現場で実物を見て頂ければと思います。




ところで今回重点的にとりあげた品川弥二郎は、農務系の官僚ではありましたが戊辰戦争(明治元年)、西南戦争(明治10年)を最前線で戦った軍人でもありました。西南戦争では天守閣の焼け落ちた熊本城に籠城して、西郷隆盛率いる薩摩軍と激しい銃撃戦を戦っています。これは那須疎水関連で印南丈作と出会うわずか3年前のことでした。

いまどきの霞が関の官僚でいざ有事となれば最前線で戦闘に参加する・・・という気概の人がどれほどいるか筆者は知りませんけれども、維新を成し遂げた明治の官僚にとってそれはごく普通のことでした。目指すのは欧米列強に負けない新国家の建設。もう本気度というか、気合の入り方が全然違う訳です。

・・・ただそのためでしょうか、品川弥二郎は当初は自分の農場の入植者に対し 「この程度で逃げ出すようでは開墾など務まらんわー」 みたいな態度であったようです。さすがにそれでは脱落者が相次ぎ、途中から考えを改めたようですけれども(^^;)、のちに井上平五郎氏(こちらは農業の専門家)を前面に立てて現場を任せたのは 「武断的なやり方一辺倒ではいけない」 という彼なりの反省があったのかもしれませんね。

※武断的な面といえば、彼が印南丈作に協力した遠因として、戊辰戦争の白河戦線で共に戦場にあった縁があるのだろう・・・とも筆者は推測しています。




もうひとつ、本編で触れた那須疎水工事への資金援助のその後ですが、苦しいときのアシストが報われたのは意外に早く、わずか2年後には経済が安定してデフレスパイラルが止まりました。これは品川弥二郎よりは大蔵卿:松方正義の功績ということになりますが、一時の混乱を甘受してでも強力に不換紙幣を回収したことが功を奏したものです。

そして通貨発行権を日本銀行に集約して新一円札(銀との交換が保障された日本初の兌換紙幣)が発行され、銀本位制への移行が宣言されました。この経済の安定化の目途がついたところで那須疎水の本格工事の予算がつき、それまでちまちまと試掘の名目で先行して工事の進んでいたところが一気につながって 「驚異の5ヶ月間での本幹完成」 となるのです。

こういう経緯を見ていると、近代史を見る上では単に年表を眺めるのではなく、経済状況とリンクして理解するというのが大切であることがわかります。経済も歴史も、ダイナミックに生きているのです。

※写真はWikipediaのフリー素材を引用


制限された水量で為された創意工夫


さて那須疎水に関してもいくらか後書きを追加してみたいと思います。限られた水量をいかに平等に分割するか・・・に腐心した那須疎水ですけれども、特に渇水期、上流側と下流側でどのような配分で取水するかは悩ましいところでありました。そんな中で実は背割り分水は渇水時にこそ真価を発揮する方法だったことを追記しておきたいと思います。




勘のいい方はお気づきでしょうが 「背割り」 は水路幅の "開口割合" を決めるもので、絶対水量の保証ではありません。渇水時に水面が下がった場合でも、決められた割合でしか引水しない。つまり下流に届けるべき水をちゃんと残しておける仕組みなのです。

分水表にある水利権は、あくまでも所要200個の水がきちんと流れている場合の数値です。現在では取水口が改良されていつでも安定した水位が保たれていますけれど、昔は取水量の増減が大きく、もっとシビアな条件で水を分け合っていました。この感覚は現在でも生きていて、疎水の運用モラルは非常に高く維持されています。




余談になりますがそんな限られた条件下で開拓が進んだことで、那須野ヶ原の農業にはある革命がもたらされました。それは節水型の水田構造の普及です。

那須野ヶ原はもともと砂礫質の土壌で、水がどんどん地下に浸透してしまいます。おかげで那須疎水開通直後の頃は、水利権1個で賄(まかな)える水田面積は10aそこそこでした。1a(アール)は10x10mで、10aはこれが10個分、おおよそ中学校のグラウンドにある100m走のコースくらいの面積に相当します。ここに毎秒1立方尺の割合でじゃぶじゃぶ水を供給し続けて、ようやく稲が栽培できたのです。

それが現在では水利権1個あたりなんと5ha(ヘクタール)=100x500mもの水田を賄えるようになっています。開拓初期の実に50倍です。これは水が地下に浸透しにくいよう地下に固い粘土層を形成 (農業用語で "床締め" などと言います) して、一度引き込まれた水を田から田へと薄く広く伸ばすことで実現しました。また水路をコンクリートブロックに置き換え、水路から地下に浸透する水を減らしたことも大きく貢献しています。

この節水農法は印南丈作/矢板武の切り盛りした那須開墾社の領域で昭和8年頃から先行して始まりました。昭和30年代には 「第四分水(那須開墾社)の水田面積が水利権1個あたり4町歩(≒4ha)あるのに第一、第二分水の地域では1町歩に過ぎない(那須疎水/1956/田島薫)」 と指摘されるほどの成績差となります。現在ではこれが他の領域にも広まって、那須疎水全体では約1000haの水田を潤しています。

ただこの節水型の水田ノウハウは、戦前の第二分水領域にはありませんから、明治期の品川開墾(傘松農場)はやはり水不足を感じていたことでしょう。ちなみに第二分水の水利権は合計で51.89個でしたが、分水路25kmのうち最初の5kmでそのうちの90%にあたる46.9個を消費してしまい、品川開墾分の4.99個はそこから単独で20kmも細々と水路を伸ばして引いています。途中で地下に浸透してしまう分を考慮すると、実のところどれほどの水が届いていたのか聊(いささ)か怪しいものです。

そのような事情もあったのでしょう、品川開墾では明治29年つまり那須疎水開通後10年目にして、既に別系統の蛇尾川用水(大田原城付近から取水)を引き込んで保険をかけています。のちには那須疎水の水利権を一部手放したそうですから、やはり昔の那須疎水はいまひとつ頼りない存在だったのかもしれませんね。


<おしまい>