2007.06.30
沖縄紀行:琉球八社を巡る -3日目ー (その4)
■ 普天満宮(ふてんまぐう)
那覇近郊の6社を制覇した後は、少し離れたところにある普天満宮を目指す。シタミチをまったり走っても良いのだけれど、ここは時間を優先して沖縄自動車道で北上することにした。
途中、パーキングエリアで売店の屋根のシーサーがなかなか男前?なので撮ってみる。真っ青な空に赤瓦、そして屋根シーサー・・・ん~~やっぱり絵になるなぁ。
一応ちゃんと阿と吽が対になっているので両方撮っておこう。
ぎゅいーーーーんと音がするので見上げると、米軍のF15らしき機影が着陸態勢にはいるところだった。そういえば、普天間基地がすぐそばなんだなぁ。
この写真の機体は割と高高度を飛んでいるけれど、普天間が近づくにつれて離着陸するF15の高度は当然低くなり、普天間ICを降りる頃には市街地の上すれすれを飛ぶような格好になった。うーん、やはり市街地に基地をおいておくのはナニのソレがアレな気がする。永遠に反対しかしない左翼活動家なんて蹴散らして、さっさと海岸沿いの辺野古に移転したほうが良いと思うぞ。
さて普天間ICで高速を降りて普天間高校をランドマークにしていくと、普天満宮に到着する。間違えやすいのだが字の当て方は "普天間宮" ではなく "普天満宮" である。ただし天満宮とは関係はない。
この日はちょうど夏越の大祓(半年に一度の穢れを落とす祭事)の日に当たっており、茅の輪もつくられていた。
以前来たのは6、7年前だったろうか。記憶に残っている古びた社殿は、いつのまにかすっかりリニューアルされていた。氏子に甲斐性のあるスポンサーがいるのか、参拝者が多くて賑わっているのか、いずれにしても潤沢な予算を投じて社殿を一新できるのだから経営的には優等生といえるだろう。社殿の横では社務所の建替えも行われていて、宮としての勢いを感じる。
普天満宮の成立時期は不詳である。もとは洞窟の中に拝所があり、琉球古神道神として日の神、龍宮神が祀られていた。のちにそこに普天満女神(後述)が加わり、さらに熊野三神と家津御子(けつのみこ=スサノオ)、天照大御神が加わって "宮" としての形式が整ったのは1450~1460年の頃と伝えられる。奥宮のある洞窟は規模が大きく全長280mもあり、中から古い土器が発見されるなど有史以前は人が住んでいた形跡がある。
普天満宮のユニークなところは、主な由緒のエピソードが3つあるという賑やかさにある。文字に起こすと長くなるのだが、ダイジェスト版としてそれぞれを簡単に紹介してみよう。
■由緒1:普天満女神
昔、首里の桃原というところに世にも美しい娘が住んでいた。 ある日、娘がうとうととしていると、漁に出た父と兄が嵐に揉まれておぼれそうになっている夢をみた。 夢うつつの中で、娘は兄の手はつかんだが、父の手はつかみそこねてしまう。 果たして数日後、船がもどると兄は助かり父は溺れて死んでしまっていた。 娘はたいそう悲しみ、神様が父兄の危険を知らせてくれたのに助けられなかったと悲嘆に暮れて日々を過ごしていた。
さて村々の若者は以前より評判の娘に一目会いたいと望んでいたが、娘は一人家にこもり機織に精を出すばかりで誰とも会おうとしなかった。 娘には妹がおり、彼女は既に嫁いでいたが、妹の夫が言うには 「お前の姉はたいそう美人と聞くが、人目を嫌うそうだね。 私は赤の他人ではないわけだし、いちど会わせてくれないか」 とのこと。 妹は、直接夫を姉に引き合わせることは断ったが、自分が姉に会いにいくとき戸の隙間から覗くだけなら・・・と条件を飲んだ。
そして妹は姉を訪ねるのだが、「姉さま久しぶりでございます」 という妹の影から夫が覗き見しているのに気づいた娘は、 そのまま家を飛び出し逃げるように走り出した。末吉の森を抜けて普天間方面に走るうちに、娘の姿は清らかな神の姿となり、 普天間の鍾乳洞に吸い込まれるように消えてしまった。そして娘は普天満の永遠の女神となった。
・・・話としては、素朴というか起伏のないヤマなしオチなし・・・的な内容である。伏線を回収しないまま第一話で連載打ち切りになった連載小説といったところだろうか。ただし琉球的なエッセンスは随所にある。まず娘が父や兄の危険を察知して救おうとするくだりは、沖縄の "をなり神" 信仰である。をなり神とは家系中の姉妹の霊力が家族を守る、というもので普天満女神もこの霊力で兄を助ける(父は助からなかったが)。
もうひとつのエッセンスは "末吉の森" だろう。首里から普天間に一直線に移動すると末吉宮付近を通ることになるが、ここはこの世とあの世をつなぐ "宇天軸" の通る霊場である。娘はこの霊場を通るうちにメタモルフォーゼして女神へと変貌するのである。
よくわからないのが、なぜ顔をみられたくらいで逃げる必要があったのか、ということだが縁起書にはそこまでの記述はない。また女神のご利益(りやく)もいまひとつ、ピンとこない。夢見のエピソードと顔を見られたエピソードにあまり深い相関がないことから、もとは別の物語だったものが習合した可能性もありそうだ。
これはまったくの想像になるが、おそらくこれは神社成立以前の本当に素朴な "単なる言い伝え" の類ではないだろうか。縁起物語というのは今風に言えば、寺院なり宮なりの成立の正当性や神威の高きことを後世に知らしめるための一種のプロモーションVTRのようなものである。普天間女神にはそういった宣伝臭というのがまったくない。ゆえに、かえって貴重な縁起物語であり、おそらく最も成立の古いものだろうと思われるのである。
■由緒2:普天満宮仙人
昔、中城間切安谷屋村に夫婦が住んでいた。ある年作物がとれず年貢も納められないので妻は首里の殿内奉公に行くこととなった。そんな貧しい中でも備え物を欠かさず毎日普天満宮に祈りを捧げていたが、あるとき妻が鳥居のそばを通りかかると、ひょっこりと老人が現れた。老人は 「大切な荷物を持っているのだが、用を足してくる間少々預かってくれまいか」 と言って包みを預けたまま去ってしまった。しかしいくら待っても老人は戻ってこない。ついにやむなく妻は預かり物をもって家に帰った。
その後も、預かった品を返そうと鳥居の付近で老人を探すのだがみつからないので、普天満宮に 「あの老人に会わせてください」 と祈ったところ、夢にその老人が現れた。曰く 「吾は熊野権現なり。汝は善にしてその品を授けるものなり」。目が覚めて包みを開けてみると、そこにはまばゆいばかりの黄金が入っていた。夫婦は驚き、神に感謝して石の厨子と熊野三神の石像をつくり奉納した。その後その家は富貴となったという。
こちらの説話はしっかりと熊野権現をプロモートしており神威もよく表現されている。ただし少々注意して読めばわかるが、これは正確には縁起物語ではない。物語の時点で既に普天満宮は成立しており鳥居も建っているからだ。縁起というより一般的な説話と呼んだほうがよいかもしれない。
この黄金を授けられたという伝承は中城間切安谷屋村以外に東恩納村当ノ屋にもあり、こちらはそのお礼参りが300年余にわたり続いている。300年前に既に行事が成立しているということは、物語の発祥はすくなくとも1700年以前…16世紀頃にまで遡るということだろうか。
■由緒3:吾は熊野権現なり
洞窟より仙人が現れ 「吾は熊野権現なり」 と御神威弥高に示された。
えっ、それだけ? …とツッコミが入りそうだが、普天満宮の資料(普天間宮略記)にはそれだけしか書いていない。時期的には普天満女神の後、普天満仙人の黄金伝説より前ということになるが、実のところ普天満宮でも詳細は把握していないようだ。つまり、普天満宮は現在これほどまでの規模を誇りながらも、琉球八社の中でその成立を明確に示す縁起物語を持たない珍しい存在なのである。
熊野権現が祀られたといわれる1450~1460年は、尚金福王~尚泰久王の時代である。第一尚氏王朝が三山を統一したのが1429年といわれるが、それから30年後の1450年代に至っても政情は不安定であった。中継貿易で財政的には潤っていたものの、第3~5代の国王は在位期間4~5年で次々と交代し志魯・布里の乱(1453)を招き首里城を焼失、さらに6代目尚泰久王の時代(これも在位7年と短いが)には護佐丸・阿麻和利の乱(1458)が起きている。
この護佐丸・阿麻和利の乱は普天満宮の成立、いやそれ以上に琉球八社全体の成立において重要であると筆者は考えている。少し長くなるが、ここでその話をしておきたい。
その前振りとして、話は前後するが、ここで5代目の尚金福王に触れておく。尚金福王といえば琉球史的には長虹堤の建設で有名であるが、それを理解するには地理的な予備知識が要る。そこで現在の首里~那覇の状況を↑に示すのだが、これは明治期以降埋め立てが進んだ結果であって往時の姿は望むべくもない。
ここに埋め立て以前=16世紀頃の首里~那覇の地形を重ねてみる。現在の那覇市街地の大部分は海中にあり、現在の那覇港~漫湖の付近は大きな湾になっているのがわかる。ただしこの付近は水深が浅く岩礁も多かったので、交易船のような大量の荷を積んだ大型船は入れなかった。当時、交易船は浮島と呼ばれていた那覇に接岸し、小船に積荷を載せ換えて首里に陸揚げしていたのである。貿易立国として飛躍しつつあった琉球の首都として、この不便さを解消することは重要課題であった。そこで尚金福王は、これを全長1km以上の海中道路=長虹堤で結び首里城と直結することを決意するのである。しかしこれは難工事でうまくいかなかった。
そこに誰が勧めたのか、王にヤマトの強力な神=天照大御神の勧請を勧めた者がいた。当時、既にヤマトからは密教(真言宗)、またそれに習合する形で熊野権現信仰が浸透しつつあり、それは強力な呪力による国家鎮護を売り物にしていたので、王も一口乗ったのだろう。天照大御神が女性神であり、琉球古来の竜宮神(乙姫)と似たイメージであったことも作用したかもしれない。
この時点ではのちに琉球八社に数えられる宮のうち、1368年前後に成立(正確にはこれは別当寺である護国寺の建立時期だが)した波上宮のみが存在している。波上宮はまさに那覇の岬に建っており、この難工事を鎮めることは "ヤマトの神の神威お試しサンプル" としては格好のデビュー戦であっただろう。
そして長虹堤の難工事は無事に竣工、日本の神(真言宗の説明では仏の力ということになるのだが)の実用度?が証明される結果となった。これが琉球王朝とヤマトの神の最初の公式な関係と思われる。
その後 普天満宮、末吉宮、安里八幡宮、天久宮、とわずか十数年の間に4社が加わって琉球八社のうち五社までが成立する。沖宮は年代不詳なのでこの建立ラッシュのなかに含まれるかどうかはわからない。
さてここで話を普天満宮に戻そう。この中にあって、普天満宮は極めて早期に成立していることに注目したい。なんといっても波上宮に次いで2番目である。まるで臨床試験1回目が済んだばかりの新薬を患者に投与するような性急さで国家鎮護に呪力を投入している。それを読み解く鍵は、1450年代のおきた2つの内乱だと筆者は考えている。さきに述べた志魯・布里の乱(1453)、そして護佐丸・阿麻和利の乱(1458)である。
志魯・布里の乱(1453)は、長虹堤を造った尚金福王の後継を巡って、有力候補であった志魯と布里が争った内乱である。王府である首里城は焼失し、結果は同士討ちで2人とも死んでしまう。そして棚ボタ式に後継に就いたのが尚泰久王である。
しかし内乱後のタナボタ政権は不安定で、各地の按司(あじ:地方官)の謀反に備えなければならなかった。その最右翼が阿麻和利である。王府は阿麻和利の謀反に備える意味で武力に優れる護佐丸を中城に配していたが、この護佐丸に謀反の動きがあるとして(阿麻和利による讒言とする説がある)1458年、まずこれを鎮圧する。しかし護佐丸が排除されると今度は阿麻和利が反乱を起こし、尚泰久王は同じ年に2度も軍事行動を起こさざるを得なかった。
普天満宮にヤマトの神としての熊野権現が合祀されるのはまさにこの乱の時代である。地図に位置関係を書き起こしてみると、首里城から見て護佐丸、阿麻和利の勢力圏に向かって呪力でもって国家鎮護を図ろうとしたような意図がよみとれる。長虹堤で見せた呪力よもういちど、というところだろうか。
相次ぐ反乱を乗り越えた後、尚泰久王は有名な万国津梁の鐘を鋳造する。よく目にするのは "琉球は南海の勝地にして三韓の秀を集め大明をもって輔車となし日域をもって唇歯と成す。この間にありて湧出せる蓬莱の島なり。舟楫を以って万国の津梁となし異産至宝は十方刹に充満す" のくだりだが、実はその先にこの倍以上の文字数を費やして "尚泰久王は仏法を盛んにして民に平和をもたらす" という内容が続いている(漢文を訳すのは大変なので詳細は省略^^;)。どうやらあれは貿易立国宣言ではなく、ヤマトの神(仏)の力を活用して国家鎮護に努めます、という宣言文と思ったほうがよさそうだ。
今回は "琉球八社を巡る" という立場で旅をしているので 「えー、これってホトケさまの功徳ってことになちゃうの?」 という感覚をもってしまいがちだが、この時代は神仏習合なので解釈は神道側/仏教側のどちら側からでも成立する。まあ万国津梁の鐘の漢文を書いたのは仏教僧(相国寺:渓隠和尚)なので、仏様エライ式の文章になってしまうのは仕方のないところだろう。
ちなみに↑これは普天満宮に隣接する普天満山神宮寺。普天満宮同様に財政余裕はありそうで、内装はキンキラキンだった。
さてあまり歴史談義ばかりしているとVisualを期待している方にはつまらないかもしれないので、このへんで普天満宮の奥宮を見てみよう。それは、鍾乳洞の中にある "オリジナル" の普天満宮である。奥宮は勝手に入ることはできないので、社務所で巫女さんにお願いして見せていただいた。
巫女さんに案内されて拝殿脇を抜けていくと、柵の向こうに簡素な鳥居がみえてくる。あの奥が鍾乳洞になっている。
中は、結構広い。鍾乳洞のもっとも大きな空間、10×20mほどの空洞に注連縄が張られており、そこに奥宮が遷座していた。神社形式になる以前、素朴な琉球の聖地だったころの祭祀はここで行われていたのだろう。
鍾乳洞の高さは5~6mくらいはあるだろうか。奥へ行くと、社殿東側に抜ける出口(大祓の祭祀の日だけ通ることができる)があった。反対の米軍基地側は、通行止めである。通路が狭くなっているというのもあるが、これは基地側の保安上の都合のように思われた。
ちなみに米軍(海兵隊)基地と普天満宮の位置関係は↑このようになっており、キャンプフォスター敷地に食い込むような立地になっている。一度接収されたものが部分的に返還されているのだ。
筆者はてっきり米軍統治時代は神社は弾圧されたのだろうと思っていたのだが、沖宮(※普天間宮では聞きそびれた)の宮司さんによれば、米軍統治時代でも参拝目的であれば割と自由に基地内に立ち入ることができたらしい。
宮司さん曰く、当初神社や御嶽のあった土地を米軍が潰して基地にしようとすると事故がたびたびあったので米軍も恐れを為した……とのことだが、まあ実態としては本土の国家神道とはあまりに違う沖縄テイストな参拝(占領時代は社殿は破壊しつくされてむき出しの御嶽のみしか無かった)状況を見て、住民懐柔の一策として寺社の敷地が返還されたといったところが真相ではないかな。
奥宮から振り返ると、鍾乳洞の出口に神社としての本殿が見えた。重層する沖縄の信仰の構造はタマネギの皮のようなものだ。いくつもの皮が被ってはいるけれど、その芯の部分は有史以来ほとんど変わっていない。普天満宮はその構造がとてもよく見える場所といえるだろう。
<つづく>